メンタルヘルスマネジメント×コミュニケーション研修|社員の心と体の健康をサポートして、働きやすい職場環境を整える
【研修紹介|第6回】
多様な働き方を、社員一人ひとりが選択できる環境を提供する
ここ数年、フルタイム勤務、フレックス勤務、短時間勤務、在宅勤務、サテライトオフィス勤務、時差出勤など、個人それぞれのワークライフバランスに合わせた多様な働き方が推進されてきました。また、2020年は新型コロナウイルスにより生活様式が一変し、テレワーク勤務を通常のスタイルとする企業も増えてきています。
このような環境において、組織運営、チームづくり、人材育成に悩まれている経営者やリーダー、仕事の進め方やコミュニケーションの希薄さに悩まれている若手社員の声を、最近多く耳にするようになりました。
■ アフターコロナ、それぞれの立場で、悩みごとはさまざま
- オンラインミーティングは報連相のみ、且つ短時間で終わるため、相手の様子や健康状態、悩み、不安などを知ることができない
- FACE to FACE でコミュニケーションを取る機会が減り、人となりの理解、信頼関係の構築に時間がかかる
- テレワーク中に緊急事態が生じても、オンタイムで把握できず、対応が後手になってしまう など
以前からテレワークや在宅勤務を望んでいた方々からも、このような感想やコメントをいただきます。望んでいた働き方になったものの、新たな課題が浮き彫りになってきました。
そこで今回は、多様な働き方の中でも、一人ひとりが心身ともに健やかに働くことができるように、生産性の高い働き方ができるように、「メンタルヘルスマネジメント×コミュニケーション研修」についてご紹介します。
■ 研修のご相談は、ビズハウスへ
心身の健康、円滑なコミュニケーションをサポートする職場環境の構築を
人の成長は企業の成長に繋がる、と言われています。故に、社員一人ひとりが心身共に健康であること、そして目標を掲げて真っ直ぐに成長することができれば、企業として成長、拡大する可能性は高まるものと思います。
昨今はAIやIOTの活用、全自動化、機械化、クラウド化が進むビジネス環境となりましたが、実際に仕事をするのは人と人であり、企業経営の礎は、これまでも、そしてこれからも、人であることは変わらないでしょう。
企業間の競争は、より激しさを増しています。質と量を伴ったアウトプットの創出とスピードが求められる現状において、会社として社員の負担をどのように軽減させていくか、どのようにサポートできるか、試行錯誤が続いているのではないでしょうか?
- 人材育成
- 適材適所
ビズハウスでは、人材育成と適材適所を進めるにあたり、社員のメンタルヘルスケア、コミュニケーションの醸成を図ることをお薦めしています。どちらも短期的に効果が表れるものではないため、継続して、粘り強く取り組む必要があります。
メンタルヘルスマネジメント×コミュニケーション研修のカリキュラムをご紹介します
ビズハウスでは、すでに取り組まれているストレスチェック、メンタルヘルスケアとは異なるアプローチで、仕事に取り組む姿勢、モチベーションアップの秘訣、キャリアの描き方など、メンタルヘルスのあり方や対処法をご提供しています。
また、グループワークを通じて、職場コミュニケーションはどうあるべきか、現在の課題や問題点の解決方法、改善方法は何かを検討するなど、自分達で働き易い職場を作っていく意識の醸成を図ります。
- 明るく前向きな人材を育成したい
- 報連相などのコミュニケーションをスムーズに行いたい
- 活気のある職場にしたい など
研修を通じて意識の醸成を図り、社員主導で取り組む素地を作ってみてはいかがでしょうか?
■メンタルヘルスマネジメント×コミュニケーション研修 カリキュラム
1.心身と環境を整えて、健やかに
- メンタルヘルスマネジメントに関するデータを読み解く
- ストレスを定義する、ストレス要因を特定する
- 心の負荷を低減させる4つのアプローチ
2.職場の不協和音を解消する
- ハラスメントは30種類以上?!攻撃、要求、侵害、切り離しに注意
- 職場の人間関係、相互協力の意識が無ければ、目指す成果は得られない
- 職場の一体感を醸成するには、指揮命令系統、人間関係の曖昧さを無くすことから
3.コミュニケーショントレーニング
- 正確に伝えること、正確に理解することの難しさを認識する
- 相手の話を、聞く、聴く、訊く
- [グループワーク]メンバー全員で協力して、解答を導き出す!
メンタルヘルスケア、モチベーションアップ、風通しの良い職場環境の構築に、本研修をぜひご活用ください
研修を通じて、心と体の健康をケアしていかなければならない自覚、職場全体を考えて仕事に取り組む全体最適の意識が育まれます。また、自ら考えて行動する自立した人材の育成にも繋げることができます。
ビズハウスでは、対面研修、オンライン研修など、ご要望に応じて最適な研修形態をご提案、ご提供しています。
未来を切り拓くプロフェッショナルな人材の育成を、ビズハウスが全力でお手伝いします。