損益分岐点マネジメント研修|採算を見る眼を養い、利益を創り出すビジネスモデルを構築する
【研修紹介|第2回】
![](https://bizhouse.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/研修紹介損益分岐点マネジメント-1024x858.jpg)
リーマンショック以上とされる厳しい経済環境の中で、企業は生き残りをかけた生存競争が始まる
未曾有の危機に立ち向かうべく、ビジネスモデルの再検証、利益が出る企業体質への改善は必須です。
損益分岐点売上高、損益分岐点比率を把握するスキルを備えることで、日常業務の損益管理、投資と撤退のベンチマーク、自社の優位性、劣位性を見える化することができます。
客観的な数字を活用できる、採算を見る眼を持ったビジネスパーソンは、企業にとって有意義な存在となるでしょう。
■ 会計研修のご相談は、ビズハウスへ
損益分岐点マネジメント研修のカリキュラムをご紹介します
ビズハウスでは、売上と費用の基本構造の習得、損益管理の意識付けと採算を見る眼を養うカリキュラムを設計し、ご提供しています。
固定費、変動費、限界利益、損益分岐点売上高、損益分岐点比率の計算方法など、会計に関する基礎知識の向上も踏まえて、現場実務で活用することを目的に、初級者の方にも分かり易く解説しています。
![](https://bizhouse.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/勉強.jpg)
■ 損益分岐点マネジメント研修 カリキュラム
1. 会計の基礎知識を備える
- 企業経営、現場実務は、売上管理、利益管理、資金管理の三本柱でマネジメント
- 固定費、変動費、限界利益、損益分岐点売上高、損益分岐点比率の定義と見方
2. 損益分岐点から導き出す!未来に向けた戦略の方向性
- 損益分岐点比率が示す企業体質
- 固定費比率、損益分岐点比率の使い方
- 損益分岐点販売量、目標利益売上高、目標利益率売上高を計算する
3. 損益分岐点から導き出す!今後取るべき施策
- 今必要な施策、中長期的に取るべき施策を検討する
- 撤退の要否を判断する
- 自社の製品、事業、地域で、利益に貢献しているのは何?!
会社を経営する方、組織を運営する方、現場で実務を担当する方へ、すぐに使えるノウハウをご提供します
![](https://bizhouse.co.jp/wp-content/uploads/2020/12/講演会-1024x683.jpg)
損益分岐点を知ることで、戦略の方向性が明確になり、未来を切り拓く目標設定、施策立案に繋げることができます。自社の力を検証し、これからを考える力を備えた人材の育成に、本研修をご活用ください。
ビズハウスでは、対面研修、オンライン研修など、ご要望に応じて最適な研修形態をご提案、ご提供しています。
未来を切り拓くプロフェッショナルな人材の育成を、ビズハウスが全力でお手伝いします。
【アーカイブ|会計・ファイナンス研修】
【アーカイブ|目的別研修】
Please follow and like us: