【心理的安全性|第4回】

お互いの性格を知り、接し方を工夫することで、無駄な衝突を回避する

人間は感情を持った生き物であり、それぞれ性格や特徴は異なります。自分とは違う第三者との関係で、合う人と合わない人が出てきてしまうのは致し方ないことです。

しかしながら、ビジネス社会においては、自分と合わない人とも上手に折り合いを付けながら、仕事に取り組まなければなりません。

過度にストレスを感じたり、無駄なハレーションを起こさないように。性格の不一致を理解した上で、相手に合わせたコミュニケーションを取ることが肝要です。

まずは、メンバー同士で自分の好み、考え方、価値観を共有し理解し合うことからスタートです。自分と相手は異なる視点や思考回路にあることを実感できれば、意見の相違が発生しても冷静に対処することができるでしょう。

「ソーシャルスタイル理論」では、感情と意見の2軸を用いて、コミュニケーションタイプは4つに分類されると提唱しています。

感情を表すか感情を抑えるか、意見を主張するか意見を聞くか、どちらに偏っているかで、コミュニケーションタイプを特定します。

■ コミュニケーションタイプの4分類

コントローラー/実行型

  • 感情を表す×意見を主張する
  • 行動的で自分が思った通りに物事を進めることを好む

プロモーター/直感型

  • 感情を抑える×意見を主張する
  • 自分のアイデアを大切にして、人と活気あることをするのを好む

アナライザー/分析型

  • 感情を表す×意見を聞く
  • 行動する前に多くの情報やデータを収集して、分析や計画することを好む

サポーター/温和型

  • 感情を抑える×意見を聞く
  • 周りに対する気配りや援助することを好み、協力関係を大事にする

尚、衝突が生じやすいタイプの組み合わせがあります。

事前に衝突を回避できるように、相手を尊重して行動できるようになりましょう。

■ 衝突が生じやすいタイプの組み合わせ

コントローラーVSサポーター

  • コントローラー側の対応 結果だけではなくプロセスも評価して、優しく褒めることを第一に
  • サポーター側の対応 率直なフィードバックを行い、断言調の言葉を意識して使用する

プロモーターVSアナライザー

  • プロモーター側の対応 判断する前に情報を正確に把握して、目的や根拠を明確に示す
  • アナライザー側の対応 相手の意見やアイデアを褒めつつ、情報が足りなくても決断を優先する

部下のモチベーションを引き出すには、過去否定ではなく、未来肯定で尋ねるように

上司や先輩が、部下や後輩とコミュニケーションを取る際、自分が聞きたいこと、知りたいことばかり尋ねているケースが散見されます。特に、過去を否定する質問ばかりしてしまうと、相手は心を閉ざしてしまうでしょう。

すでに終わったこと、失敗したことをいくら責めても、何も変わりません。それよりも、どうすればできるようになるかを問う、未来肯定で尋ねる方が、心理的安全性を高める効果を生み出します。

■ 質問するアプローチ

  • 未来肯定 どうしたらできるようになるかを問う
  • 過去肯定 過去から何を学んだかを問う
  • 未来否定 できないとどうなるかを問う
  • 過去否定 どうして出来なかったのかを問う

尚、質問した後、相手の回答をどのような姿勢で受け止めるかにも注意が必要です。

相手の話を否定せず、相手が話したいことを聞くことを心掛けていきましょう。

■ 話を聞くときのNG行動

  • 相手の話を途中で遮る
  • 相手の話を頭ごなしに否定する
  • 自分の興味や関心のあることだけを聞く
  • 話の途中でカットインして、自分の話ばかりする

聞く姿勢を示すだけではなく、聞くスキルを磨いていけるように。

聞くスキルが高いメンバーが揃っている職場は、心理的安全性が高い環境と言えるでしょう。

■ 研修のご相談は、ビズハウスへ

心理的安全性を高めることを目的にしない!一人ひとりのやりがいを感じられる環境を目指す

なぜ心理的安全性を高めることにフォーカスしなければならないのか、その目的を忘れてはなりません。

心理的安全性を高める目的とは、居心地が良い職場をつくることではありません。組織やチームが目標を達成できるように、学習や成長し続けられるように生まれ変わることをゴールに、取り組みを進めていく必要があります。

一方で、心理的安全性が高ければ、すべてが円滑に、高次元のパフォーマンスを発揮できるという訳ではありません。

心理的安全性とは、組織やチームの機能を高めるために必要な一要素である、と理解しておかなければなりません。

  • 心理的安全性を醸成し、学習を促進する
  • 回避可能な失敗や衝突は、なるべく避ける
  • 高い目標や基準を設定して、モチベーションを促す
  • その目標や基準を達成できるように、一致団結して取り組む

複雑なビジネス環境において、多様な人材が協働できなければ、より大きなアウトプットを生み出すことはできません。

心理的安全性は、今後も職場づくりの重要なテーマに位置付けられるでしょう。

【アーカイブ|心理的安全性】

Please follow and like us: