SWOT分析を活用して外部環境・内部環境を把握し、現状認識を共有する

経営分析 第3回
- SWOT分析を通じて外部環境・内部環境を把握し、現状認識を共有する
- 自社の強みの中で、最も重要で、圧倒的な力となるコアコンピタンスは何か
- 分析結果をもとに、戦略の方向性を導き出す
- 目的を見失わず、それぞれが置かれた環境で目標に向かって協力して行動する
- SWOT分析を組織、会社を見つめ直す機会に、コミュニケーションの機会に!
■ ARCHIVE
1.SWOT分析を通じて外部環境・内部環境を把握し、現状認識を共有する
SWOT分析とは、外部環境要因(自社ではコントロールできない)を「機会(チャンス)」と「脅威(ピンチ)」の視点で、内部環境要因(自社でコントロールできる)を、「強み」と「弱み」の視点で分析し、将来への戦略の方向性を導き出すフレームワークです。
これまでの記事では、PEST分析、5フォースにて外部環境を、7つの経営資源にて内部環境を分析することを推奨しました。但し、初めからSWOT分析のフレームワークを使ってもOKです。その際は、外部環境、内部環境の順番で分析を進めていきましょう。

■ 外部環境要因を分析する
- 拡大、拡張が見込めるチャンスの状況か?
- 守りを固める、撤退を考えなければならないピンチの状況か?
グローバル化の進展、貿易摩擦、コト消費の拡大、女性の社会進出、少子高齢化による国内市場の縮小、自然災害など、国内外のさまざまな変化、摩擦、対立は、自社にとって果たしてチャンスでしょうか、それともピンチでしょうか?
■ 内部環境要因を分析する
- 経営資源に焦点を当てた優劣(強み、弱み)を判断する
- 力、技術、有形資産、無形資産に焦点を当てた特徴を把握する
グローバルな販売網、最新のインフラや設備、ブランド力、新商品開発力、社員のモチベーション、チャレンジ精神など、自社の強みとは何か、強みと思っていることは本当に強みと誇っていいものか、改めて確認してみましょう。
2.自社の強みの中で、最も重要で、圧倒的な力となるコアコンピタンスとは何か
内部環境要因を分析した結果、自社の一番の強みは何でしょうか?
競合他社には真似できない能力、同業他社を圧倒的に上回るレベルの能力のことを、コアコンピタンスといいます。評価する時点の環境や個々人の認識の違いによって、コアコンピタンスの捉え方は変わります。
■ コアコンピタンス
- 耐久性 より長持ちに、小型に、軽量に、使い易く改良を重ねているか?
- 希少性 他社が容易に真似できないものか?
- 移転可能性 他の商品、サービスへの展開、転用は可能か?
- 代替可能性 他の商品・サービスでは代えが効かないものか?
自社内にコアコンピタンスが複数存在していても、まったく問題ありません。
また、一つのコアコンピタンスに固執せず、第二、第三のコアコンピタンスを探し出す、新たに創り出すことが重要です。
3.分析結果をもとに、戦略の方向性を導き出す
外部環境要因を「機会」「脅威」に、内部環境要因を「強み」「弱み」に分類しました。この結果をクロスさせることで、今後の戦略の方向性を導き出すことができます。
SWOT分析の結果から、攻めか守りかの戦略の方向性までを導き出すフレームワークのことを、クロスSWOT分析といいます。
外部環境要因の「機会」「脅威」を横軸に並べ、内部環境要因の「強み」「弱み」を縦軸に並べてください。そして、外部環境は機会か脅威か、内部環境は強みか弱みかを判断してください。この2つの結果をクロスすると、以下のいずれかの組み合わせに当てはまります。

■ 強みを活かして、拡張を志向する
- 強み×機会 自社の強みを機会にぶつけて、事業強化、事業拡大を図る積極攻勢のタイミング
- 強み×脅威 強みを活かして、分野の絞り込み、エネルギーの使い方を考える差異化のタイミング
■ 弱みを補完して、全体を底上げする
- 弱み×機会 弱点を克服して、取りこぼしが無いように機会を捉える段階的施策のタイミング
- 弱み×脅威 最悪の事態にならないように手を打つ、防衛・撤退のタイミング
ここで得られた戦略の方向性をベースとして、具体的な施策の立案に入ります。
4.目的を見失わず、それぞれが置かれた環境で目標に向かって協力して行動する
企業活動は、何をするにも相応の経営資源の投入が必要であり、結果が判明するまでには時間がかかります。取るべき施策を幅広くイメージできるか、具体的にどの施策を取るべきかを判断できるかが、施策立案におけるポイントです。
施策を立案する際は、攻め(投資)か守り(回収)か、短期、中期、長期でイメージすると分かり易く整理できます。使える経営資源とアウトプットの期限を定めて、どのような施策を取るべきかを考えていきましょう。

尚、幅広いイメージとは、言い換えれば、企業活動の選択肢をどれだけ多く持っているか、ということです。攻めでも守りでも、使える選択肢を多く持つことは、急な変化にも対応できる力の証であり、評価すべきスキルです。
知見の積み上げと新しいことへ挑戦する姿勢、失敗を糧にして次に繋げる行動は、常に続けるようにしましょう。
■ 企業研修のご相談は、ビズハウスへ
5.SWOT分析を組織、会社を見つめ直す機会に、コミュニケーションの機会に!

SWOT分析、クロスSWOT分析は、現状を把握して将来を考える際には、とても有意義なフレームワークです。
- 自社の経営状態を確認したい
- 事業計画を立案、策定したい
- 所属する部署の認識を一致させたい
- 自分自身を自己分析したい など
さまざまな場面で活用することができると思います。
尚、SWOT分析を含めたさまざまな分析フレームワークは、その運用の仕方によって得られる効果は異なります。何を目的として分析をしているのか、フレームワークの選択は適切か、目的と効果を確認した上で進めてください。
■ ビズハウスが提供する社員研修|SWOT分析×経営戦略立案研修の詳細はこちら
【お知らせ】経営計画策定をサポートするクラウド型経営支援ツール “plutra” のご紹介
2020年11月6日、当社代表が取締役を務める株式会社ミライズムより、未来を創造する思考を喚起して企業の成長を支援するクラウド型経営支援ツール 「plutra “プルトラ”」 をリリースしました。
plutraは、有意義な情報、事例、示唆等を取り入れながら、経営に向き合い、将来を考えるツールとしてご活用いただくことができます。考える力、気づく力の向上を促し、企業経営ならびに経営者の皆様を全力でサポートします。
- 現状を分析する
- 将来を設計する
- 行動計画を策定する
充実した3つの機能を、ぜひお試しください。